病気知識

top-5_20220427145308615.png top-1_20220427145308676.png top-6_20220427145308556.png top-2_20220427145308640.png top-3_20220427145308496.png top-7_20220427145309514.png top-4_20220427145308709.png

HOME | 病気知識 | 02 インフルエンザ

ILLNESS KNOWLEDGE

/ 病気知識

インフルエンザ (Influenza)


インフルエンザとは?

インフルエンザはよく普通のかぜ(普通感冒)と誤解されますが、ウィルスの種類が異なり、高熱がでるだけでなく、場合によっては重症化、合併症をも引き起こす恐れのある感染症です。

インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の3つに大きく分けて分類され、毎年流行を繰り返すごとに変異株がでています。特にA型は多くの変異株があり、世界的な大流行を引き起こします。B型も流行がありますが、C型は軽症のことが多いのです。インフルエンザA型ウイルスは渡り鳥などによって地球規模で運ばれており、どの型が流行かという予測は、地球規模の動向を解析して行われます。
 
日本ではインフルエンザは12~3月に流行します。これは、温度が低く乾燥した冬には、空気中に漂っているウイルスが長生きできるからです。 また、乾燥した冷たい空気で私たちののどや鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動で ウイルスが全国的に広がるのもひとつの原因だと言われており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。
通常の“かぜ”(普通感冒) のウイルスの感染様式は(かぜウイルスのなかでも最も多いライノウイルスの場合)特に手から手への感触感染の頻度が高いといわれています。 それに対して、インフルエンザウイルスは患者のくしゃみや咳、痰などで吐き出される微粒子(飛沫) を介して感染し、その様式には「飛沫感染」と「飛沫核感染」があります。
 

「飛沫感染」

くしゃみや咳に含まれるウイルスがそのまま、 あるいは空気中に浮遊しているうちに他の人の呼吸器に吸い込まれる。

「飛沫核感染」

ウイルスを含む飛沫粒子が直径20nm以下になると、 空気中で水分が蒸発し乾燥縮小した飛沫核になり、長時間空気中に浮遊し、これが吸入される。
 

症状

通常の“かぜ”(普通感冒)はのどや鼻に症状が現れるのに対し、インフルエンザは急に38~40度の高熱がでるのが特徴です。
さらに、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も強く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続きます。
また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあり、体力のない高齢者や乳幼児などは命にかかわることもあります。
 

合併症

インフルエンザの合併症には中耳炎、気管支炎、肺炎、心筋炎、脳炎などがありますが、最近、深刻な問題になっているのは小さなお子さんの脳症です。流行によって異なりますが、幼児を中心として毎年100~500人の発症、その10~30%が死亡し、そしてほぼ同数の後遺症患者が出ていると推測されています。
脳症は、突然の高熱に始まり、1~2日以内にうとうととした眠りから意識混濁した深い眠りにいたるさまざまな程度の意識障害を呈し、多くの場合けいれんを伴います。短期間のうちに死亡することの多い合併症です。
 

<主な合併症>

呼吸器 …中耳炎(小児)、気管支炎 、副鼻腔炎(小児)、気管支喘息増悪 、グループ(小児) 、肺炎、肝障害
中枢神経…熱性けいれん(小児)  脳炎(小児)、ライ症候群(小児)  脳症(小児)、ギラン・バレー症候群、その他の精神神経症状
心血官系…心筋炎
腎… 腎不全
筋…筋炎(小児)
 

検査・治療

病院にはインフルエンザかどうかをみる検査もありますが、症状のではじめ(とくに最初の24時間)は、検査が陽性に出にくいため診断に結びつかないことがあります。これは、排出されるウイルス量が初期には少ないためです。症状が軽い場合は、1日くらいたってから検査してもらったほうが正確な診断につながります。そうはいっても、つらくて仕方がない場合は、早めに受診したほうが無難です。また、インフルエンザ検査による診断は、必ずしも100%正確ではないので、症状がインフルエンザに典型的な場合は、検査なしでインフルエンザと診断する場合も少なくありません

治療は、インフルエンザウイルスの増殖を阻害するA、B型に共通な抗インフルエンザウイルス薬が開発され、吸入薬と経口薬、小児用のドライシロップが使用できます。 A型にのみ効果がある抗ウイルス薬の経口薬もありいずれも健康保険が適応されます。一般の薬局や薬店では買えませんので医師に処方してもらいます。「インフルエンザかな?」と思ったら、早めに医師の診断を受けましょう。
 

予防

インフルエンザの一番の予防方法はワクチンです。流行前の11月から12月中にやっておきましょう。1~4週間間隔(できれば3~4週間隔)で2回の接種が必要です。
 

  • 予防接種を受ける。
  • 栄養と休養を十分にとる。
  • 人混を避ける。
  • 適度な温度、湿度を保つ。
  • マスクを着用する。
  • 手洗いうがいをする。
Matsushima
病気知識

小児科に関連する病気や疾患などの知識を解説していきます。

  • 病気知識TOP
  • 新型コロナウィルス
  • インフルエンザ
  • 水ぼうそう(水痘)
  • おたふくかぜ (流行性耳下腺炎)
  • 突発性発疹
  • おなかのかぜ (吐いたり下痢したり)
  • 溶蓮菌感染症
  • はしか(麻疹)
  • 熱性けいれん (ひきつけ)
  • 発熱
  • プール熱 (咽頭結膜熱、アデノウイルス感染症)
  • 手足口病
  • ヘルパンギーナ
  • りんご病 (伝染性紅班)
  • RSウイルス感染症
  • ノロウイルス感染症
  • ロタウイルス感染症
  • ヒトメタニューモウイルス感染
  • 四種混合(DPT-IPV)
  • BCGワクチン
  • 日本脳炎
  • ヒブ感染症
  • 小児用肺炎球菌
  • 子宮頸がん予防ワクチン(HPV)
  • B型肝炎
  • 不活化ポリオワクチン
  • 髄膜炎菌ワクチン
  • A型肝炎ワクチン